メインタイトルイメージ

115年の歩み

1907創業

画像:津田商店(昭和2年頃)

津田商店(昭和2年頃)

卸の商売を始める

創業者である「津田留吉」が姫路市福中町で畳表の卸売店を開店。その後、自転車部品卸、家庭金物卸を営む。

画像:日露戦争

日露戦争

画像:第二次世界大戦

第二次世界大戦

  1. 1888

    日本で最初の練り歯みがきが、
    資生堂薬局より発売

  2. 1888

    山陽鉄道開通(神戸ー姫路間)

  3. 1904

    日露戦争開戦

  4. 1929

    世界恐慌

  5. 1939

    第2次世界大戦勃発

1940年〜1950年代卸機能の基礎となる日用品の販売を開始

画像:オート三輪車

オート三輪車

回転商法の誕生

  1. 1946

    石鹸の販売を開始

  2. 1950

    オート三輪を導入

  3. 1952

    紙製品(脱脂綿、ちり紙)販売開始

  4. 1956

    年商1億円達成

画像:電気洗濯機

電気洗濯機

画像:粉石鹸

粉石鹸

  1. 1945

    第2次世界大戦終戦

  2. 1950

    朝鮮戦争(特需景気)

    電気洗濯機登場

  3. 1951

    電気洗濯機用 粉石鹸が発売される

  4. 1957

    姫路臨海部が播磨臨海工業地帯として指定される

1960年〜1970年代システム力を武器に商圏を拡大

画像:姫路本社

姫路本社

システムのハリマと呼ばれる

  1. 1963

    津田物産株式会社に社名変更

  2. 1966

    第1回見本市を開催

  3. 1969

    ハリマ共和物産株式会社に社名変更

  4. 1973

    神戸営業所・物流センター新設

  5. 1974

    データ通信「ドレス」導入
    (機械による伝票で売上、在庫管理を開始)

画像:三種の神器

三種の神器

画像:東京オリンピック開催

東京オリンピック開催

  1. 1960

    三種の神器普及

  2. 1962

    問屋無用論が話題に

  3. 1964

    東京オリンピック開催

  4. 1969

    ジャスコ設立

  5. 1973

    大規模小売店法成立

第1次流通革命(小売店のチェーン化が進む)

1980年〜1990年代卸の「物流」機能を活かした事業を新設

画像:100億達成

100億達成

  1. 1987

    売上100億円達成

  2. 1993

    大阪営業所を開設

  3. 1995

    大阪証券取引所新2部に上場

  4. 1998

    高槻物流センター新設

    サードバーティロジスティクス事業を新設

画像:阪神淡路大震災

阪神淡路大震災

画像:バブル崩壊

バブル崩壊

  1. 1989

    消費税3%導入

  2. 1990

    バブル崩壊

  3. 1995

    阪神淡路大震災

  4. 1998

    戦後最悪の不況

小売店の上位集中化
流通再編・卸の淘汰

20003PL事業の急拡大

画像:創業100周年

創業100周年

  1. 2000

    売上333億円達成

  2. 2003

    売上高経常利益率 全国1位

  3. 2007

    創業100年

  4. 2000年代

    3PL事業急拡大により
    物流センター開設(9センター)

画像:深刻なデフレ

深刻なデフレ

画像:ガラケーの普及

ガラケーの普及

  1. 2000

    「IT革命」が流行語に

    小売業の破綻が続く

  2. 2003

    株価7千円台 深刻なデフレ

  3. 2004

    同業他社の業界再編が進む

  4. 2008

    リーマンショック(世界同時不況)

2010「卸」機能を活かし、EC事業を新設

画像:加西物流センター

加西物流センター

  1. 2013

    ネットビジネス開始

  2. 2017

    加西物流センター新設

  3. 2020

    売上500億円達成

  4. 2021

    鳥栖物流センター移設

  5. 2022

    山梨中央物流センター新設

    東京証券取引所スタンダード市場へ移行

  6. 2023

    売上600億円達成

画像:スマートフォンの普及

スマートフォンの普及

画像:新型コロナの感染拡大

新型コロナの感染拡大

  1. 2010年代

    スマホの普及(SNSの影響)

  2. 2011

    東日本大震災

  3. 2013

    アベノミクス

  4. 2018

    大阪北部地震 西日本豪雨

  5. 2020

    コロナウイルスの感染が広がる

業界再編がさらに進む
ECの普及や在宅生活により、消費行動